それはさて置き。
次の禁止制限・ルール改定みたいなので、使用がかなり変わるみたいで。
詳しい事はよくわからないけども、一番注目されてるのはやはり
『外国語版の禁止』
でしょうね。
使える決闘もあるようですが、公認大会の殆どは禁止になるような感じでO.K.かな?
カードのレアリティや言語などに昔から無頓着で、現在は殆どカードを触っていない私ですらも外国語版カード(主に亜版)は持っていますし、使っています。
私には外国語版カードは高価なイメージがあり、嗜好品みたいな感覚です。
なので私が持っている外国語版カードは、好きなカードや思い入れのあるカードが多いです。
墓守とかサクリファイス、マインド・オン・エア(しかも亜版レリーフ笑)などなど。
大会にでる時は説明がめんどいので日版が主ですが。
それにしても、この好きな思い入れのあるカードの価値が激減、それこそ紙になったのは痛いです。
なんというか文字通り(心が)痛いです。
カードプールの一定化をはかるなら、他にすべき事があるんじゃないか?
と思うんですが。
まあ遊戯王はカードゲームよりかは、商業品として見ているようなメーカーの感じは今までにもありましたが、これは商業品としても大打撃になり得ることだと思うんですよ。
かなりのユーザーが離れますよ?
多分、間違いなく。
まあ次のパック“だけで”構築出来るような強デッキが出てくれば問題ナイカモシレマセンガ…
プレイヤーの気持ちを汲めないメーカーにはプレイヤーはついて行かない。
プレイヤーが居てのカードゲーム・商品じゃないのかな?
もう一度、
これはカードゲームとしても商業品としても大打撃になり得ることだと思うんですよ。
まあ一度決まったことは簡単には覆らない訳で。
これからの遊戯王が色んな意味で楽しみですね。
−と、ひとりのプレイヤーとも言えないほど最近決闘をしていない−
葛城でした。
【関連する記事】
あの超えげつないオーラを発してるマインドオンエアが…
やかましい!
えげつなさというと来夢さんのアルティメットインセクトはもっと凄い。
ただ、日版でもレリーフがあるから亜版でなくてもいいってところが違いだよね。
特に一番出てくるLV5は日本語版だと字キラ止まりなので、亜版にしたいですねえ。
となるとやはり影響はデカいわけだ。